みなさん、こんにちは理学療法士のじんた(@k_jinta)です!
今回も腱板断裂のなぜについて書いていきたいと思います。
今回は危険因子は?
というテーマで説明していきますね。
それでは書いていきます。
Q.腱板断裂の危険因子は?
A.肩峰の形状変化と腱板の変性
肩峰の形状は3タイプに分類されています。
タイプⅡ、Ⅲに変形した肩峰がインピンジメントの症状を助長し、
断裂にいたると考えられています。
ですので、
形状変化は腱板断裂の発生に大きく影響している可能性があります。
腱板に変性が生じる因子の一つに加齢があります。
中高年層では加齢に伴い、腱板組織が退行的に脆弱化するため、
断裂しやすい状態になっています。
おわりに
いかがだったでしょうか?
詳しいことをもっと知りたい方は
こちらのnoteを覗いてください!
今回のクエスチョンも含めた全20問を
私なりの回答&実践編を書いています。
この記事を読んで少しでも参考になったという方は、
ぜひ、シェア頂けると幸いです。(記事を書く力の源になります!)
また、Twitter(@k_jinta)では、運動器疾患に関することや、
セルフストレッチ、若手セラピストの方にむけた内容も発信しております。
もし良ければ、フォローお願いします。
また若手セラピストに向けた内容を
noteに書いています。
他のnoteも合わせて累計100部以上ご購入いただいております!
ストレッチ指導、コンディショニング、動きやすい身体作り、むくみ改善など
気軽にご相談ください。出張も行っております。
0 件のコメント:
コメントを投稿